が、まだまだ整備は端緒についたばかりなのだろう、動画といわず資料自体も、まだ見るべきものはさほどなかった。
で、ちなみにどうなんだ…ということで、海外の大学をいくつか、国内の大学をいくつか見てみたんだけど、
MITのなんかは、とてもおもしろそうな授業のものがいっぱいあった。
とはいえ、結局、シラバスのほかに、授業ノートのようなものが揃っていても、所詮はパワーポイント的なものが大多数、もう少し資料らしいものがある場合でも、ほんとに項目箇条書きのようなもので、それを使って勉強できるというほどのものではない。(まあ当然といえば当然なんだけど ^^;)
唯一便利なのは、目を通すべき文献の一覧かな。それは便利 ^^)
(実は近頃、哲学、現象学、言語学から構造主義や社会的構築主義等といったものについて英語で読み書きする訓練をしたいと思ってて ^^;) しかし、まだこれといういいところは見つけてない。MITもOCWでは見つからなかった。そういう議論の場になってるサイトやコミュニティ知ってるひとがもしいたら、教えてくださいっ >_<)
あと余談だけど、海外の大学というのは、いわゆる安全保障関連で面白い講義講座がいっぱいあるなぁ… 実にうらやましい。
さて、国内では。京大に限らず、どこもまだこれから始まるってところ、もうしばらく年月が経たないと、そうそうすぐに蓄積されるものではない。将来に期待だ。
という中にあって、東京大学のOCWでは面白いものを見つけた。
けっこうオススメだ ^^)
学術俯瞰講義
このページに行くと、右側に講義リストがあるので、講義を選んで、次の各講義のページの左側にある「ビデオ」というのをクリックすると、講義ビデオのページにいける。
僕もまだ全部は見てないんだけど、
「数理の世界」は面白かった。
「情報が世界を変える」では、坂本龍一の講義(?)もなかなかおもしろかった。^^)
【関連する記事】