1 新曲づくり
2 近所のダイエーでビラくばり
3 春期講習LPづくり
4 「連続性の哲学」パース 岩波
5 ロッテ開幕戦テレビ観戦
ロッテは負けたけど、充実
新曲が完成できたらもっと充実 ^^;)
★★
次の新曲アレンジ&練習が今度の日曜
まだ僕の曲はできてない
今週は焦ってるけど他にいろいろやることあって
昨夜から(思いがけず)本格取り組み
今度は趣向を変えて、ベースラインからつくってみようと思ってたんだけど
昨夜2時前、寝る仕度もして、灯りも消して、ベッドに座ってベースを抱えてみたら(いつも寝る前にちょっと弾いて遊んでから寝てる)、
そしてぼんやりして何を思うでもなく適当にいろいろ弾いてたら、何だか気に入ったラインのようなものができてきて、それをいろいろいじってたら午前4時。
午後から夕方にかけて、ロッテの試合を見ながらずっとベースを弾いてたら、だんだん形になってきて、だんだんイイカンジ
とりあえずベースラインのみで一応の曲ができた
あとはメロディと歌詞
歌詞のテーマはさっき決まったんだけど、
今は ずっと頭の中でベースラインをかけながら、メロディと歌詞が浮かんでくるのを待ってる感じ
だから音楽が聴けない >_<)
★★
午前中は近所のダイエーでビラ配りを少々
例の寺子屋塾の春期講習、今週から受付開始してるんだけど、今日は休みなので、うちの近所でもちょっと配っとくかな、って感じで。
それから春期講習の各学年のLP(lesson plan:教案)をもう少し固めないとな。
★★
図書館で借りてる本も順次片付けてかないと。
今日はパースの「連続性の哲学」を読んでる。
前から興味があった人なんだけど、初めて読む。
カントールに魅せられて以来、連続性の問題には激しく関心を抱いてきたんだけど、今さらながら、やっとパースの論考を手にすることに。
普通パースといえば記号学だが(そして僕もむろんそこには強く関心をもっているが)、連続体の問題や、彼の宇宙論に僕はすごく興味がある。
しかしこの本では「連続性の論理」と題して最終章の第6章。
迷ったけど、結局そこから読むことに。
ちなみに、
1章 哲学と実生活の営み
2章 論理学の第一規則
3章 関係項の論理学
4章 因果作用と力
5章 習慣
6章 連続性の論理
またレビューします
ちなみにオススメ参考リンク
ウィキペディア:C.S.パース
松岡正剛の千夜千冊:「パース著作集」
パースの実用主義の記号論ロラン・バルトの『意味作用の体系』:ネットと現実を変化させる記号の力
「パースの宇宙論」(レビュー)
★★
今日はパリーグ開幕
ヤフー動画でロッテの日ハム戦を観てたんだけど、負けた T_T)
やっぱ何かしながら見たらダメだな(関係ないって? ^^;)
でもいいベースができた ^^)v
【関連する記事】