(前編記事からの続き)
信賞必罰が適切でないケースと、それを防ぐべくどのように着意すべきかということを述べてきましたが、さて、ところで、そもそも果たして賞罰が適切でなければならない理由は何でしょうか?
これは常識的な問いだと思うかもしれませんが、少し考えてみましょう。
最も重要なのは、モチベーションに関わることでしょう。
称賛、さらに具体的な褒賞というものは、実利的にも、感情的にも、成員のモチベーションを高めることが期待されます。
逆に、必罰についても、誤ったことをしないため、また失敗をしないための逆方向に働くモチベーションとも言えます。
次に、罰については、組織の秩序を維持し、また不祥事を防ぐという役割もあるでしょう。
ここまでが、常識的に誰にも理解されていることと思いますが、では、もう少し深いところまで探って、今日は次の二点をさらに考えてみたいと思います。
1 賞罰は指揮官の手綱
2 賞罰は組織育成の基本
マキャベリならば、人事は君主の手綱、と言うところでしょうが、実に、人事賞罰とは、指揮官、上司にとって、その権限を裏付けするものです。
役職に応じて上司は、責任を割り当てられ、その責任を全うするのに必要な権限を委任され、その権限によって部下に指示、命令を与えるわけですが、その命令なり指示の部下による履行を究極的に保障するのは、人事権、賞罰権です。
このあたりの事情を詳述すると、些か気分の悪い話にもなりますが、人間という者の理想像を措いて考えるならば、部下たちが機嫌を、顔色をうかがうのはあくまでも自分たちの賞罰人事を現実的に握っている者に対してである、という話です。現実的に、というのは、形式上どうなっていても、事実上キーパーソンとなっている人物に対して、ということです。
(例えば、マガジンでの鹿之助の例では、主君に鹿之助が諫言して家臣への賞を願い、実現しましたが、仮にこうしたことが続くならば、世人の目には、事実上の賞罰権限が鹿之助に移っていくという危険性もあります。)
そうした意味では、自ら賞罰を明らかに行使することは、真に部下を統率するために不可欠のものと言えるのです。上司の立場云々だけではなく、部下が上司を軽んじるようでは、組織のために重大な害となります。
さらなる1点、賞罰は組織育成の基本、ということ。
私は、これをこそ、最も重要視しています。
組織の指揮官なり、部署の長たるものは、平素常に自らの組織を教育訓練し、育成に励んでいなければなりませんが、その重大な手段であり、かつ多く見過ごされていること、それが賞罰なのです。
組織が適切に任務を遂行するためには、組織の目的目標、さらには理念や方針を個々が理解している必要があります。それらが平素言葉で教えられ、理解されていることは最低条件ですが、これとは別に、組織には、「組織の空気」という大きな要素があります。
法体系が国家の価値観を示すように、賞罰は、組織の価値観、組織の「空気」を生み出します。何が賞せられ、何が罰せられるか、このことが、組織の価値観を示すのです。
実は、賞罰云々だけではなく、上司については日々のその喜怒哀楽までもが、知らず知らずに組織に影響を与えています。何を喜び、何を不愉快とするのか、何を褒め、何を叱るのか、何を言えば機嫌良く、何と言えば機嫌を損ねるのか…こうしたことが、全員の無意識のうちに、その無意識下の価値基準を形成していくのです。
このことを、上司は、重々認識する必要があります。
昔は、喜怒色に表さずなどということが言われましたが、上記のような点を踏まえて鉄仮面になるよりはむしろ、それを積極的に活用すべきであると私は考えています。
つまり、ただその時々の気分で感情を表現するのではなく、適切な反応を心掛けるということです。
喜ぶべきを喜び、がっかりすべきことをがっかりし、褒めるは褒める、叱るは叱る、これらによって、組織の価値観、雰囲気を適切に創造していくことができるのです。
ここで、ずっと先に述べた「賞罰は?」と自問する習慣に近い着意が有効だと思います。ただただ出来事に気分で反応するのではなく、どう反応すべきかを自問する習慣が、組織の長には求められます。
このことは、特にその立場が高ければ高いほど、必要性が高まります。立場が相当に高ければ、周囲の人間は常にその顔色をうかがっています。しかしながら、高級な立場にある人間がこうしたことに無頓着であり、ちょっとした不用意な感情表現や、軽い一言で、組織を振り回している例は少なくありません。
こうしたことを言うと、そんなしんどいことはできないよ…という声もあるかもしれませんが、そんなに大袈裟なことではありません。
誰でも、どんなに機嫌が悪かったり、あるいは体調が優れないとしても、家族でも親友でもない相手に対して気分のままに不機嫌に接したりはあまりしませんよね。それが、まさにTPOに応じて反応を選んでいるということであって、ここで話しているのも、言わばそうしたことの延長線上のようなものです。
これは、人間味をなくせということではありません。むしろ、好ましい愛嬌や人間味は大切です。喜ぶときは大はしゃぎしてもいいのです、しかし、実は腹が立っていなくとも、怒りを表現すべき場合もあります。要は、どれを出すかを間違わないようにしたい、ということです。
ちなみに、史上名だたる名将たちには、素晴らしい役者が多いです。
部下、部隊に対して、今必要な姿を演じるという点で。
ナポレオンは、そうした点で、史上比肩を許さない名優ではないでしょうか。彼に人間味が無いなどと感じる人はいないでしょう。
ぜひ、こうした心掛けをもって部下に対したいものと思います。(お試しあれ)
些か余談になりますが、こうしたことは子育てについても言えます。
子供のしたことに対して、自分の気分次第で、ある時は叱りつけ、ある時は笑って見てる、ということがよく見られます。(親も人間ですから)
しかしこうして一貫性を欠くと、子供には善悪や価値観の判断力が養われにくいものです。そうした判断基準ではなく、単に人の顔色をうかがう性質が身に付いてしまいます。それが長じれば、人が見ていなければやる、という傾向に至るのは、さほどの論理の飛躍とも思えません。同時に、自分に自信をもって行動する性格にも辿り着きにくいこととなるでしょう。
次回14号は、山中鹿之助の最終回、有名な彼の名言も登場します。
お楽しみに。
「名将言行録」の案内/登録/解除/バックナンバーはマガジンHPからどうぞ。
【関連する記事】