
今朝また咲いてた。
前回は、つぼみらしい花茎には気づいていたんだけど、到底まだ咲きそうにないくらい固く緑の茎状態だったのが、翌朝一気に咲いてて驚いた。(若い竹の子状だったものが)
そこで、今度見つけたらきっと夜中に観察しようと思ってたのに、今回は、その花茎の伸びにさえ気づいてなかった。
昨日は池自体を見てなかったんだけど、一昨日の段階では花茎はなかった。どうやら、花茎そのものも一日ほどで一気に伸びてくるらしい。
きっと今度こそっ! ^^)
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
古い記事へのコメントで恐縮なのですが、僕は布袋葵が大好きなので、思わず反応してしまいました!綺麗に咲いていますね。これは、ご自宅の池なんですよね!?Shuさんの意外な趣味にも、ビックリですw
僕こそ、嬉しいびっくりです。
そういう心のある人と思えば、ますます親近感が湧きますね。^^)
ともに語るに足る人物とは、そういう人であってもらいたい、なんて思っているタイプなので。
(別段、植物に限る話ではありませんが、そういう眼差しの有無という点で)
が、しかし、
> これは、ご自宅の池なんですよね
すみません。
「My池」というカテゴリの過去記事を見てもらえれば一目瞭然の通り、正確には池ではなく、ベランダに置いた水鉢に過ぎません。僕が「My池」と名付けて呼んでいるわけです。いや、お恥ずかしい ^^;)
今は睡蓮と布袋葵とオオサンショウモなど、それにクロメダカ、ミナミヌマエビ、タニシなどがいます。
布袋葵は今年から入れてみたので、はじめて咲かせましたが、僕もすっかり気に入りました。
この記事を書いたあと、3回目の花茎を見つけて、その日は朝まで様子を観察しましたが、日中多忙で記事にする機を失っしてしまいました。
それにしても、ShuさんのMy池には色々な方々がお住まいですねw
布袋葵は自然ではほとんど群生しているようですが、それでもしつこさと嫌らしさのない、清涼な雰囲気が好きです。
しかも、彼らは水質浄化にも役立つそうな!!僕の地元には、日本でも一、ニを争う汚さという沼があるのですが、そこでも布袋葵を使った水質浄化の試みがなされています。或いはそのせいで、特別な親しみがあるのかも知れません。
いや、こんな個人的な話題で長々と失礼致しました。悪しからず。m( _ _ )m
たしかに水質浄化の話なども耳にしますね。
手賀沼などを思い出しますが ^^)
僕の小さな池程度であっても、布袋葵に限らず、水棲植物というものの浄化力には目を見張るものがありますよ。
ああしたものは基本的に水替えなどはしないのですが、水の澄み具合は感嘆ものです。
そうした植物が少ないと、やはり水は悪くなります。臭ったりもしますしね。
布袋葵や浮き草が水を浄化し、タニシやエビが藻を掃除しています。^^)
ちょっとしたビオトープを楽しんでいるわけですが、将来は本物のビオトープ池を、自宅はもちろんですが、方々に作りたいと思っています。^^)v
ところで、僕の地元の沼とは、まさにその手賀沼なのでございます^^;
> まさにその手賀沼なのでございます
なるほど、これは失礼しました ^^)
実は僕はあそこにはたいへん注目しているのです。将来何らかのプロジェクトに一枚かみたいものです。
あそこでの成功は、大きなノウハウになるでしょうね。
そう願って已みません。実際、日本で一番汚い沼という汚名(文字通り^^;)は返上したようですし、少しずつ成果は出ているようです。
今は昔、白樺派の聖地でもあった手賀沼ですから、かつての美しさを取り戻して欲しいと切に願います。