
ブルーのハードカバー 裏側
今日は概観、基本操作関連でざっくりと。
<概観・基本操作>
デザインは宿命的に、人によって感覚のわかれるところ。
僕はデザイン的にも好き。(それを度外視できるほどには機能主義になれない。それに…話が面倒になるので端折るけど、デザインというものもそれ自体ひとつの機能だしね。)
ちなみに僕が携帯をこれに替えてから最初に目撃することになった友人の第一声は「ダっサっ」だった。
そうかな…?
人によって感覚のわかれるところとは言ったものの、そこまでの評は想定外。^^;)
まあ僕が好きなんでいいんだけどさ。
しかし画面の質は、これは誰が見ても高品位だと思う。
点灯時も消灯時も。
思った以上にかさばり感がない。
薄さが、薄いなと感じられるギリギリの線上にはのっている。
ちなみに従来僕が使ってたスライド式のいわゆるフルフェイス携帯よりも薄い。
ジーンズなんかだと、後ろポケットに入れても、これまで使ってたどの携帯より異物感がない。
キーはQWERTYのフルキーボード。
多少心配していたキー操作だけれど、これは秀逸といっていい。
キーボードのタッチ感も気持ちがいい。あれだけ小さいのに、キーひとつひとつの触感判別性はとても高く、つまり誤タッチはあまり考えにくい。
そして懸念の第一だった、片手操作だけれども、ばっちり合格!
参考までに、僕は手が小さいほうだ。(コンプレックス ^_^;)
普通は弦楽器やっちゃいかんだろというくらいには小さい。>_<)
ベース弾きは柔らかさと動きの速さ、合理でカバーしてる。
で、あっても、片手でラクラクタイピングできる。
(余談ながら、僕は細かい作業は左手でやるので、左持ちなんだけど、右持ちより左持ちの方が、キーの並びが使いやすいように思う。単に慣れかもしれないが。)
僕も購入前や購入直後にいろいろ資料を見たりレビューを読んだりしていたところ(マニュアルそのものもドコモからダウンロードして購入前に見てみてた)、
なぜか、たいていどこでも誰でも、
記号や数字入力はAltキー「と同時に」キーを押すとか、大文字は左シフト「押しながら」とか書いていて、僕も、そこはあきらめてたんだけど、
どうもそれは誤解か誤表現のようだ。
あらかじめそうした知識を得ておきながら、面倒がりの僕は、とりあえず敢えて、「押しながら」じゃなく「押してから」じゃダメなの?とばかりに試してみたら、
あっさりそれでOK。
ちなみに、入力欄等での文字列選択も、なぜか「押しながら」と書いてあることが多いが、「押してから」トラックボールで選択できる。
メール一覧などで、連続した複数メールを選ぶときも、「押してから」でOK。(ただし1連続ごとに押す)
だから、
唯一の例外が、入力欄じゃないところでの文字列選択、たとえばwebページ内とか、その場合には、左シフトを押しながらトラックボールで選択する。
これだけはしかたないだろう。始点たりえるカーソル位置というものがwebページにはないんだから。
<追記>
上記の場合でも、片手で選択/コピー可能だった!
左シフトキーを押して、(画面右上にシフトマークが出てる間に)コピーの開始位置をクリック、終了位置までいったら、その反転状態でオプションボタンを押してコピーを選ぶ。
(このように、終了位置で位置決めする必要はないが、もし終了位置を確定したければ「alt」を押せば確定して、ポインターは自由に動かせる。だけど普通はその必要性もないので、反転させてる状態でオプション>コピーでいいと思う。)
テレビCMでも劇団ひとりが、キーボード両手打ちをしているシーンがあるが、そうしたことをやる必要性は全くないと思う。(もちろん個人の好みはあるだろうけど)、最初から片手打ちでできるもんだと思うかどうかが分かれ目で、片手打ちで始めれば、たかが2〜3日もあれば普通の携帯以上に速く打てるようになる。(なった。)
なにごとも慣れるまでは慣れないのは当たり前で、それは両手打ちでも同じと思う。
ちまちま両手でやるより、ぜひ片手操作をオススメする。
予測変換機能については、これが想像以上のでき。きわめて快適。正直言ってこれまで使ったどの携帯より賢い気がする。
ただしここは意見の分かれるところで、他の人のレビュー等を見ていると、予測変換窓の表示がかえってウザったいという話も多い。
それは例えば、メルアド入力やアドレス検索などの際、一文字入れれば、即検索結果がドロップダウンするのに、その上に予測変換窓が重なってるので、クリアボタンでいったんその窓をクリアしなければいけないから、ということ。
なので、そうした人は、設定で予測変換をしないようにすることもできる。
僕は、通常入力時の利便性から、消すにしてもどうせボタンひとつのワンステップなので、予測変換機能は使ってる。
だって…携帯でご存知のとおり、これがあるとないじゃ文を書く速度がぜんぜん違うんだもの。
そしてトラックボール。
いやあ、これこそ… ほんとに期待以上。めちゃめちゃ使いやすい。
もちろん、最初は慣れないだろうけど、設定だ何だと数時間いじってればすぐに慣れる。
反応感度も細かく変えれるし。
最初はちょっと感度が良すぎかと思って変更しようかとも思ってたんだけど、面倒でそのままにしてるうちに、実は慣れればこのデフォルト感度がベストだと思うようになった。
webページでも、あまりズームインしてない状態でもかなり細かい微妙なポイント指示ができる。
操作感も気持ちがいい。
文字入力でなく操作入力では、
ショートカットキー
ボタンとマウス操作&クリック
この二通り。
数は多いけれど段々に覚えてしまえば、ショートカットキーは抜群に快適。これはアプリ起動でも、webページ閲覧中のスクロールやズームイン/アウト、ブックマークの指定や追加、リンクアドレスの表示、スケジュールのビュー切り替えから予定/タスクの追加など何でも。(なんせキーの数はあり余ってる ^^;)
しかしトラックボールでのマウス操作やクリックも十分に快適。(クリックはトラックボールを押下)
片手でサクサク。これは女性の多くも問題ないはず。
文章入力も快適。僕は思いつきをよく携帯にメモるんだけど、普通の携帯電話よりはるかに入力ストレスなく速く入力できる。
サイドボタンは、左右にひとつずつ。ここに好きな機能の起動を割り当てられる。
あと右側には他にボリューム調整ボタンがある。
上部にはミュートボタン。
キーロックはデフォルトで「A」キーの長押し。解除は「A」を押してから発話ボタン。
バイブにするにはデフォルトで「Q」キーの長押し。元にもどすのも同じ。
ちなみに、音とバイブの鳴動有無については、デフォルトでも何パターンか入っているが、TPOに応じて「プロファイル」を自分で好きにつくることができる。
音を鳴らす鳴らさない、音の大きさ、バイブのON/OFF、LEDを光らせるかどうか、
さらにそれらを、電話着信やメールアカウント、スケジュール通知ごとそれぞれについて設定して、パターン「プロファイル」として保存し、いつでもそれらから選択することができる。
それを選ぶには、ホームから最低で2クリックが必要だけど、それとバイブモードの間は、さっきの「Q」の長押しで行き来できる。
あと概観系でいくと、、、
スピーカの音が異常に?良い。
ステレオスピーカーなんだけど、着信音というより、ほんとに音楽としてきけるレベル。ここは僕は多少はウルサイので、信じてだいじょうぶ。音がいい。着メロが気持ちいい。
スピーカフォンも快適。
ヘッドフォンできく方でも、音はいいほうに入ると思う。音というのは好みもあるから一概に言えないが、僕の感覚ではiPod系よりはマシ。(というかiPodシリーズは音じゃなくデザインだもんね。
まあもっとも、皆さんご存知のとおり、携帯プレーヤーというものは再生機よりもヘッドフォンの方で音はきまるところが大きいから、いずれにせよ、いい音で聞きたければいいヘッドフォンを使えばいいこと。
(さらにいうなら、プレーヤーよりmp3化に使うコーダーもあるわけだし。ほんとに余談だけど、コーダーを自分の好みのにちゃんと選定するだけでだいぶ違う。)
後日また別に紹介するけど、やはりBBBでも、音楽を聴くのに使うなら、Bluetoothのヘッドセットを使うのがオススメ。
有線でつながってると、引っ掛けたり落としたり何かとトラブルがちだし(僕だけか ^^;)、ちゃんとBluetoothで音楽プレーヤーのコントロールも受発信もできるものが出てるから、それを使えばBBBはどこにでも入れとける。
線がつながってないってのは、ほんとに快適。
一方で、バイブレーションについては、これは自信あるコメントではないけど…、
個人的にはもう少し振動強度が強くてもいいのではないかなって感じ。
これまでの携帯でもただでさえ僕はバイブに気づきにくい性というか身につけ方というかなんだけど、過去の経験からいうと、僕の場合はやや不安。
でも、他の人のレビューなんかで、「絶対に気づくバイブ」と評しているのを何度か見たので、一般的にはそうなのかも。(う〜む。そうかなあ…。)
着せ替えケータイではないが、BBも、かなり着せ替えが利く。
デザインでいうと正直僕はBBBの裏面があまり好きじゃなかった。色も、選べるものなら青系のものが欲しかった。前シリーズのように。
と思っていたら、裏側(つまりバッテリーカバー)は、非っ常に豊富なバリエーションが純正で販売されている。色もとりどり、材質も革張り調から光沢系、はてはジーンズ地まである。
また、ハードジャケット、ソフトジャケットも色とりどりにさまざま出てる。
気分で付け替えるのもいいかも。
僕は青のハードジャケットと、クリア系ブルーのバッテリカバーを買った。
たぶん違う色、素材のものもそのうち買ってみるかも。
画面保護シートも各種出回ってる。
僕は従来携帯電話では保護シートは使っていないけど、これには使ってる。(PDAでも使ってた。)
あとストラップ。これは、つけれます。^^)
通常の携帯等のように、わっかに自分をもう一度通して結ぶ方式ではなく、
バッテリカバーを外して、中にあるフックに引っ掛けて、またバッテリカバーを閉じるという方式。
そうするとストラップの上のひもの部分が長くなりすぎるきらいがあるので、僕は、バッテリカバーの内側で、適度なところに結び目をつくって、あまった部分をうまく隙間にそわしてカバーを閉じることで、いい感じに調整できた。
今日はこのへんで。
明日はまた続きを書きます。


おお。これをメモ帳で試してみた。この場合は、「左シフト押す」→シフトシンボル表示中に「トラックボールを動かす」 これで選択できました。
これを知るまでは、僕は右手持ちなので、左手でシフトキーを(選択モードになるまで)押しながら、右手でトラックボールをまわしてました。
ちなみに、シフトシンボル表示中にトラックボールでクリックすると、メニューが出てしまいました。
テキストドキュメントや作成中のメール本文の場合は、カーソル位置が明示されてるので、クリックする必要がないんだと思います。
webページや受信メール本文の場合は、現在のカーソル位置というものがないので、クリックすることによって始点を指定してやる必要があるのだと思います。
使い分け基準は、カーソル(ポインターでなく)があるかどうか、みたいですね。
webページのほうは、慣れるまでタイミングがやや微妙なので、案外知らない人が多いかもしれません。
でも慣れればラク、押しながらより。^^)
テキストにせよwebにせよ、複数行が簡単に選択できるのがいいですよね。
コピーのみならず、テキスト削除とかでも。
メール本文は、受信分でもカーソル位置ありますよね。 ^^;)