Google Chrome 早速使ってみたっ
結論からいうと、
操作感はいい。軽い。
がしかし、何年前の感覚のブラウザですか…っていうくらい、シンプル(機能がね)。
そしてこれをいちばん言いたい
致命的なのは、何よりも、Googleの各種サービスを使うのがきわめて不便。
むしろ正確にいうなら、不便というより「使えない」と言ったほうが適当かも。
Googleノートブック?
閲覧も編集もできるけどクリッピングはできない。
Googleブックマーク?
一サイトページとして閲覧するのみ。
自分のオンラインブックマーク先に行きたいなら、まずGoogleブックマークのページを開いて、そこからリンクをたどってくださいな、ってこと。
(もちろん、普通のブラウザ同様、ローカルとしてのブックマーク機能はあるからそっちを使えってこと)
Googleツールバー?
もちろん無し。機能がついてないというだけの意味じゃなく、対応自体してないから、IEやFxみたいにGoogleツールバーなんてものの機能付加自体ができない。
というわけで、単にブラウザとして使うには、旧時代的な感覚では特に問題ないし、まあむしろ軽さとか、各タブの独立性、IEに対抗した今時ふうのシークレットブラウジングなど、見るべき点もあるけれど、 し、か、し、
Googleの各種サービスを使うなら、他社のブラウザを使うべき
たとえばIEなら最新のGoogleツールバーを入れると、Googleの各種サービスの利便性はもとより、RTMでさえ、ツールバー上でタスクの確認から追加までできる。もちろんGoogleカレンダーについても同様。
Googleノートブックにしても、たとえばFxだって拡張で、サイト閲覧中に右クリックでサクサクとクリッピングができるわけだけど、
もちろんChromeもオープンソースだから今後いろいろ拡張的なものもあるのかもしれないとはいえ、
わざわざ自前でブラウザを開発していながら何故にその程度の自社サービス連携機能を盛り込んでいないのか、理解に苦しむ。
ちなみに、ダウンロード開始を待つ間にいろいろ米国サイトを渉猟していると、関係者の話として、「Googleツールバーは後ろ向きのもの。Chromeは前向きのものだ。今さらGoogleツールバーはない」といったコメントを見かけた。
それは、自前のブラウザができた以上、もはや他社ブラウザ向けのそういった開発には力を入れないとでもいった意味かと思っていたら、さにあらず。
さきにも言ったとおり、まあオープンソースだし、今後さまざまに改善される、もしくは改善したものを提供するところが出てくるかもしれないけれど(そしてそれを心待ちにするが)、
少なくとも目下のところ、
Googleユーザーならば、IEかFxを使うべき、というのが僕の感想。
かなり期待していただけに、残念でならない。
ほんと がっかりだ。
一応使い道は考えてるけれど…
まあ軽いのはほんとに軽い。そして速い。
だから…Googleギアとして使うのはいいかもなぁ…とは。
Gメールにしてもカレンダーにしても、RTMだってギアに対応してるわけだから、ギア登録して、専用でウィンドウをひとつ立てとくのもありかな、とは。
さすがに、ギア登録は非常に簡単にできるようになってる。
サイトを表示した状態で、右上のページメニューから、ショートカットの作成を選ぶだけ。
改善を期待しつつ
とりあえずの試用第一報でした。
操作フィールもデザインも好きなんだけどなぁ…
ツールバーがインストールできないなんて。
ほんとにブラウジングにしか使えないですね。
今後に期待です。
Googleの言いたいシンプルとスピードってのもわかるんですけどねー
知的生産のための機能性ということが全く顧みられていない、って点で やや時代錯誤かな…と。
純粋に娯楽としてのネットサーフィン(死語)ツールですよね、しかも優れた。^^;)
はい、ほんとに今後に期待したいです。
操作感は好きなんですよね…
GoogleToolbarもしくはそれを代替し得る機能、
それとグリモン的なもの(とりわけAutoPagerize)、
この2点があれば僕はChromeに移行したいくらいです。