どうもすっかり更新を(またも)怠っていたわけだけども
今回は多少のもっともな言い訳もあるようなないような ^^;)
実はしばらく以前から、Dvorak式のキー配列でPCを使ってる。
僕とてもちろん従来QWERTY配列でやってきてたわけだけれど、少しばかり以前、Twitterでのおともだちが、Dvorakを試してるって言ってるのを見て、やはり僕は僕らしくこれに興味津々。
何も武術、身体術の話を持ち出すまでもなく、僕は、新しいシステムを身体に(脳内に)構築するのが大好きで、左遣いにも長年の積み重ねがあったりするんだけれど、
まさにそう、左手を使うような感覚の楽しみで、早速僕は新しいキー配列を使いこなすという娯楽をはじめた。
想像に難くないと思うけれど、これが…難物。
はじめてキーボードを使い出した頃のことなんて忘れてたけれど、実に新鮮に、雨垂れ式のキータッチを強要される日々をゲットした ^^;)
Timelogで調べてみると、なんと奇しくもそれはちょうどひと月前の今日だ。
つまりはちょうど一ヶ月間使い続けたことになる。
この間、仕事も全てこれで通したから、当初は仕事の効率も下がる下がるっ。
で、つまりは、このこともblog更新の向かい風となっていたってわけで。 (長い言い訳終わり)
ここにきて、近頃ではすっかりブラインドタッチもできるようになって、ひと安心。
最後の終了試験的なものは、8月末日締め切りの論文を8月末日に書いてたときだったと思う。およそ半分はDvorakで書いた。そして残りはQWERTYで。
なぜ全部でないかというと、両方を自在に使い分けられなければ意味がないから。
ちなみに当初はさすがに両方がこんがらがって焦ったし、実用性をわれながら疑ったけど、さすが人間の脳はそんなにヤワじゃない。混乱はものの30分ほどで収拾。
今は両方どちらでもかっちり使い分けれる。
興味のあるひとは、Dvorakについてはリンク先を参照のこと。(Wikipedia)
やってみたいひとは(いないんだろうけど)、ソフト的に配列を換えれるソフトがあるのでオススメ↓
うにたの道具やさんにあるdvorak kr release 4
と、いつもながらの雑記を書いてきたわけだけど、
タイトルにある「テスト投稿兼ねて」というのは、キー配列の問題ではない。
Windows Live Writer を使ってこの記事を書いてみてるので、そのテスト投稿。
こいつについてはGigazineのこのページにも紹介が載ってるので興味の向きは参照を。
もちろんSeesaaはばっちり対応してるけれど、他のサービスを利用してる人も、対応してるかどうか、してるなら設定法などは、サービス名を一緒にいれて検索すれば出てくるはず。
まだこれが初の投稿テストだから あまりどうこう言えないけれど、なかなか便利そう。
テストのためなので、あえて試験項目につながるような雑談にもってくと、、、
8月の23日には、陸自の富士総合火力演習を観に行ってきた。
以前一度仕事で行って以来、久しぶりだったけど、やはり見ごたえあった。あれは面白い。
唯一の実弾演習展示、年に一度なので、興味のあるひとは来年僕に言ってみてください。
地連の活用など、チケットの相談にのりましょう。 ^^)
(動画も載せれるんだけど そのテストはまたいずれにしよう)
さてそれ以外で近況といえば…
一応バンド名が決まったこととかかな。
Sault ソルトと読みます。
普通に辞書でひくと、=waterfall といったぐあいで、「滝」という意味が出てくるけど、(まあそれでもいいんだけど)
somersault
サマーソルト とんぼ返り 宙返りmoonsault
ムーンサルト 後方2回宙返り1回ねじり。塚原光男がミュンヘンオリンピックで発表した技。その後の体操界に大きな影響を与えた。
というときの sault (ソルト)でっす。
これを記念して、「Sault Attack」って新曲をつくった。
楽曲についても、ここに載せていきたいんだけど、もう少しマトモに録れるようになったら徐々にお耳汚しをしていく予定。 ^^)
ここも今後また頻繁に更新していくつもり。
ぜひお付き合いのほどをっ ^^)